「スマホ決済」の落とし穴 ! 便利だけど使い過ぎに要注意

今年10月に消費税増税が施行された場合、2020年6月までスマホやクレジットカードなどのキャッシュレス決済で最大5%還元されます。お得で便利なキャッシュレスライフですが、手軽さゆえの落とし穴があります。

メインビジュアル:「スマホ決済」の落とし穴 ! 便利だけど使い過ぎに要注意

「キャッシュレス」で丸1日財布を開かない日も?

マネー連載の第3回目はキャッシュレスライフ、とくにスマホ決済のメリットとデメリットについてのお話です。

コンビニやスーパーなど、さまざまなショップのレジ横に、クレジットカードのブランドマークのほかに「Edy(エディ)」や「Suica(スイカ))」などの電子マネー、「○○Pay」などのロゴシールなども加わり、キャッシュレス決済の種類が増えています。

通勤時には「Suica(スイカ))」などの交通系ICで改札を通り、勤務先に向かう途中のコーヒーショップやコンビニでは「Suica」で支払う。会社に社員食堂がある人は社員証をかざして決済したり、スーパーではクレジットカード決済で、「よく考えてたら今日は現金を使わなかったなあ……」という人は多いと思います。

かつて多くの人が使っていたテレフォンカードや図書カードも、キャッシュレス決済の一種。そう考えると、かなり以前からキャッシュレスライフを過ごしているのですが、「キャッシュレス」が便利で身近になってきたきっかけは「スマホ決済」の普及といえるでしょう。
 

「スマホ決済」は気軽さゆえに、財布の紐がゆるみやすい!

「PayPay」「LINE Pay」「ORIGAMI Pay」「d払い」など、スマホ決済サービスが次々と登場し、現在20以上のスマホ決済サービスがあるそうです。スマホ依存という現代病があるくらい、世代を問わずスマホは生活に欠かせないアイテムですから、スマホ決済サービスはますます進んでいくことでしょう。

スマホ決済のメリットのひとつが、支払い時のスムーズさにあります。たとえば、2019年のGWに開催されたあるグルメイベントでは、出店している全店舗でスマホ決済を導入したそうです。グルメイベントといえば、食券を買うのに長蛇の列に並び、食券と料理を引き換えるため各店舗のレーンにまた並び……。美味しい食べ物を手に入れるまでに時間がかかり、それが大きなストレスになっていました。このイベントでは、スマホ決済ユーザーは食券購入不要で各店舗で直接決済すればOK。スマホ決済は、アプリからQRコードをかざしたり、読み取り機にスマホをかざすだけで決済できるため、人の流れがスムーズになり、入場者、出店者ともにストレスフルなイベントになったようです。

現金要らずで便利、おトクなサービスもあるスマホ決済ですが、その一方で「使い過ぎる」というデメリットもあります。

福岡市では2018年6月から2019年3月まで市内のさまざまな施設でキャッシュレス実証実験を実施。福岡といえば天神周辺の屋台が有名ですが、当実験では屋台33店がスマホ決済を導入し、導入以前より売り上げが上がったという成果がでています。

これまでは仕事の後や、飲んだ帰りにちょっとラーメンが食べたくなっても、財布にお金が残ってなければ我慢して家に帰ることが出来ていました。しかし、屋台でスマホ決済が出来るのなら、ちょっと寄って食べて帰ろうと思う人は多いと思います。特に飲んでセーブが効きにくくなっているときならなおさらです。

また、女性に比べ、男性のほうがスマホ決済の使用額が多い傾向にあります。タバコ、コーヒーなど嗜好品の購入機会が多く、お金が減っているという感覚がないままに使えるスマホ決済で「ついで買い」が増えてしまい、思った以上に月の支払額が多くなるという結果になっているようです。結婚している人は旦那さまがスマホでお金を使いすぎていないか、明細をチェックしておいた方が安心です。
 

上手に「スマホ決済」を取り入れる方法

「お金を使い過ぎるかも」という不安で、スマホ決済に抵抗を感じる人もいるでしょう。でも、世の中の動向を見ていると、今後の社会のなかでスマホ決済を避けては通れなくなると思います。日本政府は現在「2025年までにキャッシュレス決済を4割に」という目標を掲げ、キャッシュレス化を推し進めていますし、もっと間近なところでは、2020年のオリンピックに備えたキャッシュレスの体制づくりを急いでいる模様です。

消費者にとっては間近に迫った10月からの消費増税があります。消費税を上げる代わりに政府が打ち出しているキャッシュレス決済をした場合、最大5%の「ポイント還元制度」についてはご存じでしょうか。同じものを買うにしても現金ではなくキャッシュレス決済にすればポイントが還元されておトクになるのなら利用しない手はありませんね。

世の中がキャッシュレス化してきているのであれば、デメリットを恐れて利用を拒むのではなく、デメリットに陥らないよう使い方を管理しつつ、キャッシュレスライフを上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

そのためにはまず、スマホ決済の仕組みをきちんと理解して、厳格な家計管理を心がけましょう。スマホ決済には大きく分けて3つの方式があります。電子マネータイプのチャージ(前払い)式、クレジットカードタイプのポストペイ(後払い)式、デビットカードタイプの即時払い式です。

一般的には、使い過ぎを防ぐにはデビットカード式がおすすめですが、スマホ決済では生活口座でデビットカード式を利用するのはあまりおすすめできません。たとえば前述した屋台のラーメンなど、知らないうちに旦那様に使われ残高がどんどん減っていけば、大切な家賃や公共料金、クレジットカードの引き落としが出来なくなる落とし穴も潜んでいます。

そのような落とし穴を塞ぐためには、生活口座とは別にスマホ決済用の専用口座を作っておくのもいいでしょう。お小遣い制のように、月々の定額を決め、専用口座に入れておき、即時払いもチャージもそこからやりくりする方法です。

とはいえ、専用口座の残高がなくなって、クレジットカードでチャージするようなことになっても困ります。毎月一定の枠のなかで過ごせるように、夫婦ともに残高管理を欠かさずに行うことも必要です。

そしてなにより、今一度、自分たちのお金の使い方を見直して、不要なものは買わない、ムダなお金は使わないと気を引き締めるようにしてください。



※記事の情報は2019年6月28日時点のものです。

  • 1現在のページ